syunalove’s diary

正直干物女です

花札のルールが知りたい。

f:id:syunalove:20201007163549j:plain

花札RPGなるアプリゲームをなんとなく始めてみた。

花札はやったことがないけど、初心者にも優しいと誰かのレビューを見て。

 

花札にも色々遊び方があるらしいが、これは「こいこい」というものらしい。

来い来い?もう分からない。

それでもとりあえずやってみたところ…

f:id:syunalove:20201007163942j:plain

ゲーム画面

ゲームのテンポはさくさく快適に進む。

予備知識ゼロでも「この札が出せるよ」というサポートがあるので、

適当に選んでいると勝ててしまう。なぜ勝てたのか分からないけど嬉しい。

イラストも綺麗で男女関係なくカジュアルに遊べそう。

 

ただチュートリアルでも結局ルールの説明はなかったので、ビギナーズラックにかこつけて最低限の基本を調べてみることにした。(ゲーム内にもヘルプがあるかもしれないが)

 

1.そもそも「こいこい」という言葉の意味は?

花札の遊びの一。二人で行う。役のできた側が勝負を打ち切らないで、さらに大きい役をめざすときには「来い」と言って勝負を続ける。(goo国語辞書より

 

…ほんとに「来い」だったのか。いい札来いってことなのか。

 

2.月が同じ札がどうとか聞いたけど月って何?

1~12月の各月に4枚ずつの花がある=合計48枚を用いる。

基本同じ月の花を集めて取るため、各月に何の花が描かれているか知ると〇。

f:id:syunalove:20201007162509j:plain

左上から右下へ1~12月の札

[1月] [2月]  [3月]

[4月]  [5月]菖蒲  [6月]牡丹

[7月]  [8月]芒(すすき) [9月]

[10月]紅葉  [11月]  [12月]

 

季節の花や鳥などを感じながら遊ぶ。これが花鳥風月…。

ただ、どの絵が何を表しているのかまず照らし合わせないと。組み合わせについても

あとで調べてみたい。最近の日本は季節感が薄れてきてるので。

 

3.役に付いて~48枚の札の中でもランクがあるらしい

集まりやすい、低ランクから順に追っていく。

例えば1月と3月の札をみてみる。

①★カス

f:id:syunalove:20201007193634j:plain

f:id:syunalove:20201007194122j:plain

季節の「植物のみ」が描かれた札は「カス」と呼ばれ、一番点数が低く、

10枚集めると1文になる(文=点数の単位)。

 

②★★タン(短冊)

・文字が書かれている短冊>無地短冊

f:id:syunalove:20201007194659j:plain

1月・3月の短冊とは違い、4月のように文字が書かれていない短冊、色が青い短冊もある。レア度でいうと、

文字ありを3枚=青を3枚=6文>混合5枚となる。

 

③★★★タネ札

f:id:syunalove:20201007200334j:plain

左上から梅に鶯(2月)藤に不如帰(4月)
菖蒲に八つ橋(5月)牡丹に蝶(6月)
萩に猪(7月)ススキに雁(8月)
菊に杯(9月)紅葉に鹿(10月)柳に燕(11月)

植物に動物などが加えられたもの。

ここからランダムに5枚集めると1文。有名な猪鹿蝶は5文となる。

混合だと結局1文なので、流れで集まればOKくらいでいた方がいいのかも。

 

④★★★★光札 12か月の中で5枚しかないレアカード。

f:id:syunalove:20201007201236p:plain

左から松に鶴・桜に幕・芒に月・柳に小野道風・桐に鳳凰

ここから3枚、4枚、5枚集めると、それぞれ三光~五光と呼ばれ、6文10文15文と点数も上がる。

 

・微妙な位置の「雨」(小野道風)カード。

傘をさしている雨カードを含む4枚だと、含まない場合より点数が下がる(三光と四光の間)。なんで?そして誰なの?この小野さんという人は。

 

⑤その他特殊役

・「一杯」…9月のタネ札に杯が描かれているため、光札の「桜に幕」「芒に月」

  とセット(2枚)で「花見で一杯」「月見で一杯」ともなる。

  この役名好きかも。

・同じ月の札を4枚=4文。

 

うむ。急には覚えられないけど、これで少しは楽しみ方も違ってきそう。

 

・ゲームの進め方(今更

親は引いた札の月が早いほうがなる。細かい手順があったりもするが、そこはゲームが自動でやってくれるから今は気にしない。配られた時点で出来た役は公開し、点をもらって次のゲームへ。

基本プレーは交互に行い、1枚ずつ札を出す。

場に出す札と同じ月の札があれば重ね、2枚セットで獲得できる。

1枚出したら山札から1枚引き、これも同じ月があれば重ねてゲット。

 

・こいこい(加点を狙うタイミング)

何か役ができた時点で上がってもよし、もっと上を狙うために続ける宣言

(こいこい)しても良い。ただし、宣言した後1文でも取れないと上がれない。その間に相手が上がると点が倍になってしまう。

ちなみに7文以上の役で上がった時も倍になる。

倍返し怖い。

どこまで稼ぐかの見極めが駆け引き。

 

 

・それで結局小野道風とは…

気になって仕方なかったので。

f:id:syunalove:20201007204500j:plain

愛知県春日井市で生まれたらしい。

小野道風(おののとうふう 894~966)は、遣隋使で有名な小野妹子を先祖とし、藤原純友の乱を鎮圧した小野好古(よしふる)の弟、さらに小野小町をいとこに持つ書家。正式にはみちかぜと読む。書に関する芸術性は、死後に書かれた源氏物語でも評価され、三蹟(平安後期の字がうまい人トップスリー)と呼ばれるほどだったそう。京都市には彼の名前の神社もあるんだとか。

すごい才能の人だったのは間違いなさそうですが、どうも性格的には人の書を罵ったりあまりよくなかったそう。

むしろお兄さんの方が歌が歌集に選ばれていたり、

曲水の宴(の流れのある庭園などでその流れのふちに出席者が座り、流れてくる盃が自分の前を通り過ぎるまでに詩歌を読み、盃の酒を飲んで次へ流し、別堂でその詩歌を披講するという行事)を始めたなど、素晴らしい人だったとされる。

なんで花札の絵柄に抜擢されたんだろう。

 

花札の絵になった道風の逸話「柳に蛙」があるらしい。

小野道風が若いころ、柳の下で蛙が何度も飛びあがっているのを見かけます。
「何をしているのだろう?」蛙は柳の枝に飛び付こうとしているのです。
飛び付いては失敗して、落ち、また飛び付いては落ちる。
道風は、いつかしら、蛙を応援していました。
ついに、蛙が柳の枝に飛び乗ったとき、彼は「私もこのように努力しよう」と考えた。

 

そっかー晩年は色々ひねくれたけど、若いころの努力あってこその三蹟だったのですね。

 

札一枚の歴史や謂れを辿るのも、伝統の遊びをする上での醍醐味かもしれない。

 

よし、改めてゲームしてみるぞ。